2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
私が調べたところでは、16世紀後半だったが記録では奈良時代にすでにあったそうな。 以下、伝検通信 No.32 から引用します。 問題:秋も深まり、燗酒(かんざけ) がおいしい季節となりました。日本酒を温めて飲む「燗」 の習慣が始まったのは、何時代でしょ…
伊勢物語の一番初めは、男が初冠をして狩りに行くところから始まります。 この初冠をして狩りに行くことに意味合いがありそうな気がします。 つまり初冠が終わったからこそ狩りに行くのです。昔、中原の王や皇帝などの天子は代替りした時に巡狩(じゅんしゅ…
私は花についてまったく興味もなければ愛でることもなかった。花より団子派で、咲いていても気にもとめない。 しかし茶道に入ってからは、知っている花といえば桜とチューリップだけという訳にはいかない。 で、手に取ったのが以下の本。 茶花がたり 心の花…
伝検通信31回目のお題は「熱燗はいつから始まったのか?」 意外と最近で明治になってから?いやいや元禄頃か?と予想をするが、調べてみると 「清酒が出来た16世紀後半に通年で燗酒を飲む習慣が出来た」とのこと。 なるほど燗酒は清酒を温めるものなのか。ド…
日本伝統文化検定ってご存じですか? 茶道の稽古先で先生が「今度、伝統文化検定が始まる・・・」とお話ししていたのを水屋で聞きました。 日本伝統文化検定 「和」を知る・「和」を楽しむ・「和」を伝える。日本のスペシャリストになろう! 早速メルマガに…
新茶の湯MLの奈良乃亜さんの投稿はためになるものが多い、がたまに理解が至らない時がある。 干菓子と落雁の違いは…という話題がありましたが、どうも奈良乃亜さんは「和三盆で作られた押し物の干菓子」の事を、干菓子と呼んでおられるようです。干菓子と言…